2008/10/29

第5回川口市バリアフリー基本構想策定協議会 開催

 10月26日(月)に、第5回川口市バリアフリー基本
構想策定協議会が開催されました。
 国は急速な高齢化の進展について、2015年までに
国民の25%が65歳以上となることを予想し、また
障がいのある人が障がいをもっていない人と同等の
暮らしをできる社会を目指す、「ノーマライゼーション」を
普及させています。 
 本市でも65歳以上の高齢者は、平成20年4月1日
現在で、8万5021人であり、市内全体の16.8%で
2割弱の割合を占めています。
(←ただ、全国平均は20%強なので本市においては比較的少ないと
 言えます。)
 このため、高齢者や障がい者が自立した社会生活が

営めるような環境整備が喫緊の課題となっています。

たとえば、①駅前広場や道路等の段差を解消
       ②鉄道やバスなどの公共交通機関の
        バリアフリー化を目指す
③不特定多数の人が利用する一定規模
(2,000㎡以上)の建築物
e.g.病床がある病院、老人ホーム

 平成18年には、バリアフリー新法が制定され、
点(建物)と線(道路)を結び、面をつくるバリアフリー化
を目標とし、現在まで促進をしています
(コメント:バリアフリーには、施設までいく経路整備と
生活関連施設の整備による2つのハード面の整備が
あり、一方、ソフト面の整備では、心のバリアフリーと
してパーキングパーミット制度(車いす専用駐車場)
の促進などがあります。)

 本市においても、バリアフリー新法3条に基づき

移動円滑化の促進をするように、「川口市バリアフリー
基本構想(重点3地区を選定<川口駅、西川口駅、
東川口駅周辺>)」を2010年(平成22年)目標にし、
策定をすることになり、今回の協議会では中間報告と
それに対する意見交換されました。

 今回の協議会では、埼玉県が平成21年度施行
予定の「(仮称)建築物等バリアフリー条例」による、
「特別特定建築物」を追加するなどの画期的な措置を
施すとのことです。これによって、基準が拡大し、本市の
学校、診療所、コンビニ、金融機関や保育施設など
150㎡~200㎡以上と比較的小さな施設まで対象と
なったわけで、東京都23区よりもバリアフリー対象
範囲が拡大することになります。
 また、経路と建物の整備を選定することにより、
「努力義務」から「義務」規定に変わり、今後10年間で
取り組む「特定事業計画」を策定することで、事業が
担保させることになります。
(コメント:つまり、この「特定事業計画」に事業が選定
されれば、補助金がもらえるメリットがある。今後、
事業の選定を役所内で行い、国の認定を受けなけれ
ばならないことになる。)

  ・川口駅東口周辺の バリアフリー計画(案)

すぐできる項目(平成21年~22年)を短期
 (e.g.低床式バス100%や施設案内サインの設置)
すぐではないが5年以内に可能な項目(平成23年
 ~26年)を中期
 (e.g.行政センター内の障がい者トイレの改善や東口
     広場の誘導用ブロック改善など)
すぐは出来ないが10年以内に可能な項目(平成27年
 ~平成30年)を長期
 (e.g.東口広場前の舗装改修による平坦性の確保、
    タクシー乗り場にある段差の解消など)
の3つにわけ優先順位を決めて事業を行う案が示され
ました。

ただ、気になりましたのが、駅前のバス乗り場の段差
解消や1~6番バス停における経路の確保に
関しては、いずれの項目にも入っていませんでした。
 そもそも、誰の立場にたってこのような事業をする
のかをしっかり考えてもらいたいです。



0 件のコメント: