2011/06/21

川口市自治体独自で年間の放射線量の被曝限度を1・64ミリシーベルトとする暫定基準値を決定

 6月20日川口市の岡村市長は、全国の自治体でも珍しく
年間の放射線量の被曝限度を1・64ミリシーベルト
0.31マイクロシーベルト/アワー)とする暫定基準値を市独自
の基準として決定しました。

 市当局では、「現在、放射線低線量での被曝について、国の
統一的な基準のもとで対策が講じられていません。

 こうしたことから、市民、とりわけ幼児、児童・生徒を持つ
保護者のみなさんの不安に対応するために、年間の放射線
低線量の被曝限度数値を、国の統一的な対応が図られるまで
の暫定値として、1.64ミリシーベルトと定めたものです。

 基準を超えた場合は、屋外の保育・授業時間を制限する
とともに、保護者のみなさんへご連絡し、日常生活での健康
影響の低減に役立てていただきます。 」とウェブサイトで
公表しています。

 市独自で設定した基準値を越えた場合の対応として、

1時間あたり0.31マイクロシーベルトの基準値を越えた場合

 ⇒保育所・幼稚園・小中学校の屋外の保育・授業時間を
  3時間以内とする。

1時間あたり0.38マイクロシーベルトを超えた場合、

 ⇒屋外の保育、授業時間を2時間以内とする。

 というもので、以上のケースになった場合、
保護者へ連絡するというものです。

基準とする時間数値への換算について
 (市のウェブサイトから)


時間当たりの基準値を0.31マイクロシーベルトとします。

  これは、

  1. 1年を365日とします。
  2. 1日24時間の生活を、屋外8時間、屋内16時間とします。
  3. 屋内は、屋外の数値に0.4を乗じた値とします。

  年間1.64ミリシーベルトをもとに、こうして1時間当たりの
 数値を計算した結果です。


 コメント:気になりますのが、測定結果がタイム-に公表され、
      基準値越えの場合の対応が即座にできるのかという
      ことです。
       
       これまでの対応を見ますと、測定とその結果が
      公表されるまでには、2日~3日ほどのタイムラグが
      生じており、この点についても市当局は説明すべき
      と考えます。

       また、川口市の場合も保護者からの要望が多い、
      空間放射線量測定だけでなく地表からの測定も
      実施すべきと考えます。
       
       さらに、このような測定では国の明確な基準が
      示されていない中、埼玉県の自治体間では測定
      方法にばらつきがでてきています。一自治体で
      決めるのには限度がある中で、やはりこういう時
      こそ、県による各自治体の取りまとめとしての
      役割を果たしてもらいたいものです。
      

0 件のコメント: