11月12(水)に、地域振興・環境対策特別委員会が
開催され、以下の件について報告がありました。
①川口工業総合病院地区の都市計画について
②川口の農業を考える有識者会議の「中間報告」
について
まず、①では、都市計画審議会で報告された内容と
同様で、経過説明と今後のプロセスについて報告され
ました。高度利用地区の変更をすることにより、建ぺい
率(敷地面積に占める建築面積)60%から50%の
10%を低減させるなどして、容積率(敷地面積に
占める建物の延べ床面積の割合)を緩和されること
(容積率200%→350%に)にして、高さ部分を確保
させるというものです。
このような変更について、近隣住民から149名の
意見者による11通の意見書が行政側に提出され
ました。この意見書の主な内容は、住宅棟の100
mの高さについてと、容積率の上乗せ等に関
する都市計画変更についてです。
今後のプロセスですが、川口工業総合病院地区に
関する都市計画案の縦覧(高度利用地区(案)、
防火地域及び準防火地域(案)、地区計画(案))が、
11月7日から21日(金)まで、都市計画課(市役所
第2庁舎3階)でできます。
また、この期間中に計画案に対する意見書を
提出できます。 この意見書をもとに、12月19日(金)
に都市計画審議会へ諮問されます。
しらね大輔の WEB版Daisuke's NEWSです。 国と自治体に関する幅広いテーマで掲載中! ご意見を聞かせて下さい。
2008/11/19
2008/11/10
地区文化祭

@朝日公民館
11月8、9日は地区の文化祭に参加させていただき
ました。自分の趣味や特技を披露する、貴重な
文化的お祭りです。
式典は、11時からはじまり大勢の方のご参加により
大変な盛り上がりぶりでした。
展示コーナーでは、素敵な絵画や、力強い書道や、
パッチワーク作品などなど色とりどりでした。
特に印象に残りましたのが、地元の小中高校の生徒
によるブラスバンド演奏で、参加者からも首が横に
大きく揺れていました。
次回のブログは、決算審査委員会報告です。
2008/10/29
第5回川口市バリアフリー基本構想策定協議会 開催
10月26日(月)に、第5回川口市バリアフリー基本
構想策定協議会が開催されました。
国は急速な高齢化の進展について、2015年までに
国民の25%が65歳以上となることを予想し、また
障がいのある人が障がいをもっていない人と同等の
暮らしをできる社会を目指す、「ノーマライゼーション」を
普及させています。
本市でも65歳以上の高齢者は、平成20年4月1日
現在で、8万5021人であり、市内全体の16.8%で
2割弱の割合を占めています。
(←ただ、全国平均は20%強なので本市においては比較的少ないと
言えます。)
このため、高齢者や障がい者が自立した社会生活が
営めるような環境整備が喫緊の課題となっています。
たとえば、①駅前広場や道路等の段差を解消
②鉄道やバスなどの公共交通機関の
バリアフリー化を目指す
③不特定多数の人が利用する一定規模
(2,000㎡以上)の建築物
e.g.病床がある病院、老人ホーム
平成18年には、バリアフリー新法が制定され、
点(建物)と線(道路)を結び、面をつくるバリアフリー化
を目標とし、現在まで促進をしています。
(コメント:バリアフリーには、施設までいく経路整備と
生活関連施設の整備による2つのハード面の整備が
あり、一方、ソフト面の整備では、心のバリアフリーと
してパーキングパーミット制度(車いす専用駐車場)
の促進などがあります。)
本市においても、バリアフリー新法3条に基づき
移動円滑化の促進をするように、「川口市バリアフリー
基本構想(重点3地区を選定<川口駅、西川口駅、
東川口駅周辺>)」を2010年(平成22年)目標にし、
策定をすることになり、今回の協議会では中間報告と
それに対する意見交換されました。
今回の協議会では、埼玉県が平成21年度施行
予定の「(仮称)建築物等バリアフリー条例」による、
「特別特定建築物」を追加するなどの画期的な措置を
施すとのことです。これによって、基準が拡大し、本市の
学校、診療所、コンビニ、金融機関や保育施設など
150㎡~200㎡以上と比較的小さな施設まで対象と
なったわけで、東京都23区よりもバリアフリー対象
範囲が拡大することになります。
また、経路と建物の整備を選定することにより、
「努力義務」から「義務」規定に変わり、今後10年間で
取り組む「特定事業計画」を策定することで、事業が
担保させることになります。
(コメント:つまり、この「特定事業計画」に事業が選定
されれば、補助金がもらえるメリットがある。今後、
事業の選定を役所内で行い、国の認定を受けなけれ
ばならないことになる。)
・川口駅東口周辺の バリアフリー計画(案)
・すぐできる項目(平成21年~22年)を短期
(e.g.低床式バス100%や施設案内サインの設置)
・すぐではないが5年以内に可能な項目(平成23年
~26年)を中期
(e.g.行政センター内の障がい者トイレの改善や東口
広場の誘導用ブロック改善など)
・すぐは出来ないが10年以内に可能な項目(平成27年
~平成30年)を長期
(e.g.東口広場前の舗装改修による平坦性の確保、
タクシー乗り場にある段差の解消など)
の3つにわけ優先順位を決めて事業を行う案が示され
ました。
ただ、気になりましたのが、駅前のバス乗り場の段差
の解消や1~6番バス停における経路の確保に
関しては、いずれの項目にも入っていませんでした。
そもそも、誰の立場にたってこのような事業をする
のかをしっかり考えてもらいたいです。
構想策定協議会が開催されました。
国は急速な高齢化の進展について、2015年までに
国民の25%が65歳以上となることを予想し、また
障がいのある人が障がいをもっていない人と同等の
暮らしをできる社会を目指す、「ノーマライゼーション」を
普及させています。
本市でも65歳以上の高齢者は、平成20年4月1日
現在で、8万5021人であり、市内全体の16.8%で
2割弱の割合を占めています。
(←ただ、全国平均は20%強なので本市においては比較的少ないと
言えます。)
このため、高齢者や障がい者が自立した社会生活が
営めるような環境整備が喫緊の課題となっています。
たとえば、①駅前広場や道路等の段差を解消
②鉄道やバスなどの公共交通機関の
バリアフリー化を目指す
③不特定多数の人が利用する一定規模
(2,000㎡以上)の建築物
e.g.病床がある病院、老人ホーム
平成18年には、バリアフリー新法が制定され、
点(建物)と線(道路)を結び、面をつくるバリアフリー化
を目標とし、現在まで促進をしています。
(コメント:バリアフリーには、施設までいく経路整備と
生活関連施設の整備による2つのハード面の整備が
あり、一方、ソフト面の整備では、心のバリアフリーと
してパーキングパーミット制度(車いす専用駐車場)
の促進などがあります。)
本市においても、バリアフリー新法3条に基づき
移動円滑化の促進をするように、「川口市バリアフリー
基本構想(重点3地区を選定<川口駅、西川口駅、
東川口駅周辺>)」を2010年(平成22年)目標にし、
策定をすることになり、今回の協議会では中間報告と
それに対する意見交換されました。
今回の協議会では、埼玉県が平成21年度施行
予定の「(仮称)建築物等バリアフリー条例」による、
「特別特定建築物」を追加するなどの画期的な措置を
施すとのことです。これによって、基準が拡大し、本市の
学校、診療所、コンビニ、金融機関や保育施設など
150㎡~200㎡以上と比較的小さな施設まで対象と
なったわけで、東京都23区よりもバリアフリー対象
範囲が拡大することになります。
また、経路と建物の整備を選定することにより、
「努力義務」から「義務」規定に変わり、今後10年間で
取り組む「特定事業計画」を策定することで、事業が
担保させることになります。
(コメント:つまり、この「特定事業計画」に事業が選定
されれば、補助金がもらえるメリットがある。今後、
事業の選定を役所内で行い、国の認定を受けなけれ
ばならないことになる。)
・川口駅東口周辺の バリアフリー計画(案)
・すぐできる項目(平成21年~22年)を短期
(e.g.低床式バス100%や施設案内サインの設置)
・すぐではないが5年以内に可能な項目(平成23年
~26年)を中期
(e.g.行政センター内の障がい者トイレの改善や東口
広場の誘導用ブロック改善など)
・すぐは出来ないが10年以内に可能な項目(平成27年
~平成30年)を長期
(e.g.東口広場前の舗装改修による平坦性の確保、
タクシー乗り場にある段差の解消など)
の3つにわけ優先順位を決めて事業を行う案が示され
ました。
ただ、気になりましたのが、駅前のバス乗り場の段差
の解消や1~6番バス停における経路の確保に
関しては、いずれの項目にも入っていませんでした。
そもそも、誰の立場にたってこのような事業をする
のかをしっかり考えてもらいたいです。
2008/10/24
民主クラブ 市長への21年度予算要望書を提出
本日、24日(金)午後、民主クラブ会派一同で、岡村
市長へ平成21年度の予算要望書を提出しました。
具体的要望の主な項目は、
①経済関係:7項目、②基盤整備:10項目、
③医療・福祉:9項目、④教育・スポーツ:11項目、
⑤生活関係:10項目
です。
詳細は、各担当市議から報告させていただきます。
「【基本的方針】
・市の施策並びに予算編成に対する基本的な考え方
民主クラブは、身近な問題は身近な自治体で解決
できる地方自治制度を目指し、地方主権ということを
基本理念に据え、会派活動を行っている。
平成21年度の市の施策並びに予算編成に当たっては、
市政のあらゆる施策を展開するうえで、市民の目線に
立って地方主権を基本理念に、財源確保から予算配分
まで川口市が自立した運営を行える行政体制を目指し、
作業を進めなければならないと考える。
1.行政のスリム化と公共事業の見直し
2.子育て支援の充実と特色ある教育づくり
3.市民の健康と安全な治安と基盤整備づくり
4.中小企業対策と雇用の安定に向けての
セーフティネットづくり
の4項目を重点施策として、具体的施策の展開及び
予算編成の実務を進めるべきものと考える。」
以降、割愛
市長へ平成21年度の予算要望書を提出しました。
具体的要望の主な項目は、
①経済関係:7項目、②基盤整備:10項目、
③医療・福祉:9項目、④教育・スポーツ:11項目、
⑤生活関係:10項目
です。
詳細は、各担当市議から報告させていただきます。
「【基本的方針】
・市の施策並びに予算編成に対する基本的な考え方
民主クラブは、身近な問題は身近な自治体で解決
できる地方自治制度を目指し、地方主権ということを
基本理念に据え、会派活動を行っている。
平成21年度の市の施策並びに予算編成に当たっては、
市政のあらゆる施策を展開するうえで、市民の目線に
立って地方主権を基本理念に、財源確保から予算配分
まで川口市が自立した運営を行える行政体制を目指し、
作業を進めなければならないと考える。
1.行政のスリム化と公共事業の見直し
2.子育て支援の充実と特色ある教育づくり
3.市民の健康と安全な治安と基盤整備づくり
4.中小企業対策と雇用の安定に向けての
セーフティネットづくり
の4項目を重点施策として、具体的施策の展開及び
予算編成の実務を進めるべきものと考える。」
以降、割愛
川口の地域経済を考える① ~プレミアム商品券~

10月20日の新聞等の報道でもありましたが、東京都
中央区では、区内中小小売店等への支援施策と景気
対策として、1万円で1万1千円分の買物ができる区内
共通買物券<買い物券は500円券22枚つづりで、百貨店
や大型スーパー以外の区内1300店余の中小小売店で使える。
使われた買い物券は区が換金し、プレミア分の1000万円を区が
負担するもの>を区役所など3カ所で19日(日)に販売を
しました。
その日の15時前には完売してしまうほどの盛況
ぶりだったそうです。ただ、盛況であった理由としては、
景気後退により消費者が少しでもお得なモノをという
性向がはたらいたと、言われています。
本市でも、昨年に引き続き、川口市商工会議所と
商店街連合会が総額5億5千万円(うち川口市は
10%分の5千万円を補助)10%プレミアム付き商品券
を今月と来月の3日間で発売しています。
(←本市では、中小小売店ののみではなさそうだ。)
ご興味のある方は、ぜひとも下記の販売所で。
平成20年度プレミアム商品券の概要【加盟店:1,107店】
◇発売日時:平成20年10月5日(日)・8日(水)←終了
11月10日(月) 各発売日10時~17時
(ただし、売り切れた時点で終了となります)
◇発行券:以下の2種類の商品券がセットで発売されます。
◇発行券:以下の2種類の商品券がセットで発売されます。
「共通券」:きらり川口商品券加盟店舗であれば、
どこでも利用できます。
どこでも利用できます。
「専用券」:大型店では利用できません。大型店以外の
商店で利用できます。
商店で利用できます。
※ただし、大型店「アリオ川口」「イオンモール川口
グリーンシティ」「イオンモール川口キャラ」内の
各専門店街では、専用券を利用することができます。
共通券、専用券ともに額面1千円の商品券が11枚綴り
で、1冊 共通券1冊+専用券1冊→2冊1セットを2万円
で発売。
(2万2千円分のお買物ができます)
※1冊のみの購入はできません。
◇購入限度額: 1人3セット(6万円)まで
◇購入対象者: 市内在住または市内在勤のかた
◇購入方法:発売所で購入申込書に氏名・住所等を記入してください。
◇有効期間:10月5日(日)~平成21年1月31日(土)まで
※有効期間を過ぎたものは無効です
◇利用限度額: 1人1回あたり6万円
19年度商品券の回収データでは、川口駅前の「ふじの
市商店街」が8万4,613枚で一番多く商品券が利用された
ことになり、次いで「アリオ川口」の4万6,875枚で、3位に
「川口銀座通り商店街」の4万4,100枚であったことが
わかりました。川口駅東口駅前店舗(大型、商店街店
合わせて)の商品券利用は、全体のそれと比較して、
50%以上にもなります。
昨年と異なる点は、イオンモールのような大型店に
入るテナントでも「専用券」が使えることです。
テナント内には地元以外のチェーン店もあり、それら
の店でも券を使えてしまうことも考えると、地元の中小
小売店を本当に支援できるのか疑問が残ります。
2008/10/18
年金天引き誤徴収問題の原因と今後
後期高齢者医療制度の対象の方から保険料を10月
15日から天引きされることにつき、本市分にも誤徴収
問題があることは、新聞等の報道でもありました。
今回、しらねのご近所の方から相談があり調査した
ところ、後期高齢者医療制度に伴う高齢者の保険
制度改正により、後期高齢者医療制度の対象外の
65歳以上から74歳以下の国民年金受給者の方で
、国民健康保険料と介護保険料を国民年金から
口座振替による納付を申請して、天引き制度を
利用しないとした人からもご徴収をしていたことが
判明しました。
本市65歳以上74歳以下の対象高齢者の誤徴収者
数は、592人(10月17日現在<国保・介護>)にも
のぼり、これらの誤徴収されてしまった方には、
本市国民健康保険課からそれの通知文を送付して
対処されたとのことです。
(←通知費用は県の国保連がもつとのことだが...)
さらに、今後の対応として、誤徴収の手続きの誤り
を起こした、埼玉県国民健康保険団体連合会
(国保連)職員が、10月30日までに、誤徴収をした
方々のお宅へ現金を直接渡しに行くとのことです。
今回の誤りは、県の国保連の手続きミスが原因で
起こった問題ではありますが、そもそも政府与党が
後期高齢者医療制度の見直しをする、しないのなど、
突然のシステムの変更をした事で、現場の自治体や
関係団体が短期間でこれを準備・処理をしなければ
ならなかったということです。
このような地方(現場)での負担を国は十分考慮して
いなかった実態も浮き彫りになりました。
15日から天引きされることにつき、本市分にも誤徴収
問題があることは、新聞等の報道でもありました。
今回、しらねのご近所の方から相談があり調査した
ところ、後期高齢者医療制度に伴う高齢者の保険
制度改正により、後期高齢者医療制度の対象外の
65歳以上から74歳以下の国民年金受給者の方で
、国民健康保険料と介護保険料を国民年金から
口座振替による納付を申請して、天引き制度を
利用しないとした人からもご徴収をしていたことが
判明しました。
本市65歳以上74歳以下の対象高齢者の誤徴収者
数は、592人(10月17日現在<国保・介護>)にも
のぼり、これらの誤徴収されてしまった方には、
本市国民健康保険課からそれの通知文を送付して
対処されたとのことです。
(←通知費用は県の国保連がもつとのことだが...)
さらに、今後の対応として、誤徴収の手続きの誤り
を起こした、埼玉県国民健康保険団体連合会
(国保連)職員が、10月30日までに、誤徴収をした
方々のお宅へ現金を直接渡しに行くとのことです。
今回の誤りは、県の国保連の手続きミスが原因で
起こった問題ではありますが、そもそも政府与党が
後期高齢者医療制度の見直しをする、しないのなど、
突然のシステムの変更をした事で、現場の自治体や
関係団体が短期間でこれを準備・処理をしなければ
ならなかったということです。
このような地方(現場)での負担を国は十分考慮して
いなかった実態も浮き彫りになりました。
2008/09/25
川口市の財政健全化判断比率を議会へ報告
県や市町村の自治体財政を適正に運営することを
目的として、“地方公共団体の財政の健全化に関する
法律(財政健全化法)”が2007年6月に公布されました。
これにより全ての地方公共団体において、2007年度
決算から財政健全化にかかる各指標の公表が義務
付けられました。また、2008年度決算からは基準を
超える団体は早期健全化計画あるいは財政再生計画
を策定し、早急に改善に取り組まなければならないこと
になりました。
・財政の健全度を判断するには?
4つの指標で判断します。(下記のイメージ図も参考に)
(1)実質赤字比率・・・ 一般会計等の実質赤字比率
→川口市:健全化判断比率:-(範囲内)
(2)連結実質赤字比率・・・全ての会計の実質赤字比率
→川口市:健全化判断比率:-(範囲内)
新規!(3)実質公債費比率・・・公債費および公債費
に準じた経費に比重を示す比率
→川口市:健全化比率:12.5% ✔(16.25~20%)
新規!(4)将来負担比率・・・地方債残高のほか一般
会計等が将来負担すべき実質的な負債を
を捉えた比率
→川口市:健全化判断比率:126.9% ✔(350%)
また、公営企業(本市の場合、水道・病院・下水道各
事業)は次の指標で判断します。
(5)経営健全化比率・・・公営企業ごとの資金不足比率
→川口市:経営健全化 比率:-(範囲内)(20%)
これらの指標は平成19年度決算(平成20年秋)から
公表しなければなりません。また、平成20年度決算
(平成21年秋)からは公表とあわせて、基準を超える
団体に早期健全化計画・財政再生計画・経営健全化
計画の策定が義務付けられます。
さらに、この健全化法では、長は(1)~(4)の「健全
化判断比率」を議会に「報告」をしなければならないと
あり、議会のチェックが重要となります。今川口市議会
9月定例会では市長から議会へ「報告事項」*として
資料が提出されました。
*(1)~(4)までの本市比率が早期健全化基準を
下回っているので、「特に指摘すべき事項はない」
と、監査委員からの報告がありました。
残念でありましたのが、本市の(経営)健全化比率が早期健全化・
財政再生基準の数値の範囲内だったためか、「-」で示されて
いました。やはり数値はチキンと正確に伝えるべきと考えます。
また、病院事業では、本市の一般会計のサイフからも繰入れ
ていますが、その数字は今回の算定表には記載されないなど、
本当の意味での経営状況が、反映されないなどの現象も見られ
ことも残念です。
目的として、“地方公共団体の財政の健全化に関する
法律(財政健全化法)”が2007年6月に公布されました。
これにより全ての地方公共団体において、2007年度
決算から財政健全化にかかる各指標の公表が義務
付けられました。また、2008年度決算からは基準を
超える団体は早期健全化計画あるいは財政再生計画
を策定し、早急に改善に取り組まなければならないこと
になりました。
・財政の健全度を判断するには?
4つの指標で判断します。(下記のイメージ図も参考に)
(1)実質赤字比率・・・ 一般会計等の実質赤字比率
→川口市:健全化判断比率:-(範囲内)
(2)連結実質赤字比率・・・全ての会計の実質赤字比率
→川口市:健全化判断比率:-(範囲内)
新規!(3)実質公債費比率・・・公債費および公債費
に準じた経費に比重を示す比率
→川口市:健全化比率:12.5% ✔(16.25~20%)
新規!(4)将来負担比率・・・地方債残高のほか一般
会計等が将来負担すべき実質的な負債を
を捉えた比率
→川口市:健全化判断比率:126.9% ✔(350%)
また、公営企業(本市の場合、水道・病院・下水道各
事業)は次の指標で判断します。
(5)経営健全化比率・・・公営企業ごとの資金不足比率
→川口市:経営健全化 比率:-(範囲内)(20%)
これらの指標は平成19年度決算(平成20年秋)から
公表しなければなりません。また、平成20年度決算
(平成21年秋)からは公表とあわせて、基準を超える
団体に早期健全化計画・財政再生計画・経営健全化
計画の策定が義務付けられます。
さらに、この健全化法では、長は(1)~(4)の「健全
化判断比率」を議会に「報告」をしなければならないと
あり、議会のチェックが重要となります。今川口市議会
9月定例会では市長から議会へ「報告事項」*として
資料が提出されました。
*(1)~(4)までの本市比率が早期健全化基準を
下回っているので、「特に指摘すべき事項はない」
と、監査委員からの報告がありました。
残念でありましたのが、本市の(経営)健全化比率が早期健全化・
財政再生基準の数値の範囲内だったためか、「-」で示されて
いました。やはり数値はチキンと正確に伝えるべきと考えます。
また、病院事業では、本市の一般会計のサイフからも繰入れ
ていますが、その数字は今回の算定表には記載されないなど、
本当の意味での経営状況が、反映されないなどの現象も見られ
ことも残念です。
登録:
投稿 (Atom)